技術進化と中身の良さは別に考えるべきという話

FTは、何年も購読していた唯一の媒体なんだけど、確かにおもしろいんだよね.ちゃんとトレンドを先取りできるセンスの良さがあって.
日経→日経産業→FTと流れた私にとっては、感慨深い.

Nikkei to buy FT Group for £844m from Pearson
http://on.ft.com/1gPSXGY

日本側の報道では、「デジタル化がうまくいっていることを評価して」的なことを書いてあるけれど、FTがデジタル媒体でうまく行っている理由は、決して「デジタル化の上手さ」ではなく、
1.一国にとどまらない購読者を納得させるだけの内容の普遍的なレベルの高さと、
2.強いて言えば、読者層(あれだけの価格が払える・Knowledge worker)が、Kindle含め電子“読書”に抵抗がない国をメインで抱えているから
という二重の理由なだけだと思う.欧米圏は日本と違って、オーディオブックの文化も長いし、Kindleの活用率もずっと高い.
日本でいくらデジタル化したくても、既存の読者層が 新聞以外の部分でも電子“読書”と縁遠いので、けっこうキツイだろうなあとは思う.時間の問題ではあるだろうけれど.


3年ほど前に、BBC・Channel4の人のパネルディスカッションを聞いた時の、「テクノロジーの進化とコンテンツの進化は分けて考えるべき」という話を思い出す.この2つはどんな領域のビジネスに居る人であっても、中の人であれば、あるがゆえに混同しがちな点だと思う.
「デジタル化をどうするのか?」「ネット対応をどうするのか?」「Mobile対応をどうすべきか?」
「そんなものYouTubeが対応してくれる、良いコンテンツさえあれば勝手に技術進化は対応したものが出る」
という話だった.その場では「YouTubeも敵ではなく、国を超えたブランディング構築のチャンス」と捉えた発言が出ていた.

どちらの話をしているのか、どちらを担うのか、は、常に意識しておきたいことだ.


ーーーーー
それにしても、昨日は3−4日ぶりに 寝てしまったので更新できなかった.悔しいのう.でもまだやる(べきだった)こと終わってない.